ロングインタビュー:Jeff Mills in 2005 Part 2
デトロイトテクノのレジェンドが誕生した背景は? プログレッシブな思考とスキルで世界をリードし続けるDJ / プロデューサーのキャリア初期を振り返る
ロングインタビュー:Jeff Mills in 2005 Part 1
デトロイトテクノのレジェンドがキャリア初期を振り返った2005年の貴重なロングインタビューを2回に分けて紹介する
Bonus Beats:ラップ12インチシングルと失われたアートフォーム
Jazzy Jay、Carlos Berrios、Monica Lynchなどがヒップホップが最もエクスペリメンタルだった時代を振り返る
Yeah!:Lil Jonとクランク
サザンヒップホップのサブジャンルがメインストリームに進出した歴史と理由を探る
Zouglou in Abidjan / ズグル・イン・アビジャン
毎週日曜日、コートジボワール最大の都市アビジャンに1,000人超が集まりローカルダンスミュージック “Zouglou” を楽しんでいる。知られざる西アフリカの活気溢れるローカルシーンをフォトエッセイで紹介する
サウンドクラッシュの歴史
今や日本を含む世界で楽しまれているジャマイカン・ミュージックカルチャーのルーツは競争を好むジャマイカの国民性にある。音楽をぶつけ合うサウンドシステム・バトルの歴史を追う
ライブラリーミュージックの現在と未来
1960年代から1970年代にかけてが黄金時代と言われている非商用音楽の2019年はどうなっているのだろうか? 未来はどうなるのだろうか?
ライブラリーミュージック入門
深淵でミステリアスな非商用音楽の歴史・魅力・集め方をTRUNK RECORDSのオーナーが解説する
ワールドクラブ&フェスティバル ロゴ PART 2
あのクラブやあのフェスティバルのイメージはどのように作られたのか? 世界13のクラブとフェスティバルのロゴやデザインの歴史と経緯を2回に分けて追っていく
ワールドクラブ&フェスティバル ロゴ Part 1
世界各地のクラブやフェスティバルのロゴとそのバックストーリーを2回に分けて紹介する
アフロフューチャリズム:オルタナティブクラシック Part 2
アフロフューチャリズムとは何なのか? アーティストや作家、学者たちにこの革新的な哲学を最も良く表現していると思うトラックをリストアップしてもらった。様々な解釈で表現されてきたブラックネスの未来を学ぶ
アフロフューチャリズム:オルタナティブクラシック Part 1
アフロフューチャリズムとは何なのか? アーティスト・作家・学者たちにこの革新的な哲学を最も的確に表現していると思うトラックをリストアップしてもらった。前後半に分けて紹介する。
ダンスホール:エッセンシャルガイド
Justin BieberやKanye Westなど、世界中のアーティストに大きな影響を与えてきたジャマイカ産音楽の歴史を振り返る
ロングインタビュー:Juan Atkins
デトロイトテクノのオリジネイターがCybotronやテクノ黎明期などについて語る
Electrifying Mojoのレガシー
デトロイトのエレクトロニック・ミュージックに大きな影響を与えたミステリアスなラジオDJの素顔に迫る
ポーズボタンとヒップホップ:ポーズテープの歴史
Easy Mo Bee、Public Enemy、De La Soul、A Tribe Called Questなどが通過した「カセットデッキを使ったトラックメイク」の歴史と影響を紐解く
DJs’ BPM Part 2
2010年代以降、DJセットのBPMの幅がさらなる広がりを見せている。BPM120台の外側を模索するDJたちのBPM論を2回に分けて紹介する
DJs’ BPM Part 1
近年、DJセットのBPMの幅がさらなる広がりを見せている。BPM120台の外側を模索するDJたちのBPM論を2回に分けて紹介する
インタビュー:Amp Fiddler
ソロとしてはもちろん、George Clinton、J Dilla、Moodymannなどとの時代とジャンルを超えたコラボレーションワークでも知られているデトロイトのベテランプロデューサー / キーボードプレイヤー / シンガーがその長いキャリアを振り返った
DJミキサー:進化の歴史
“オーディオシグナルを混ぜる” というシンプルなタスクのために様々なリサーチやカスタマイズが重ねられてきた。BozakやUREI、クラブスタンダードからブティックロータリーまで、DJミキサーの進化の歴史を紐解く
Robert Hoodが語る『Minimal Nation』
「ミニマルテクノ」を生み出した名盤が2019年に25周年を迎えた。デトロイトを背負ってきたイノベーターが制作背景と収録トラックを解説する。
フランスで甦るニューヨークのレジェンドサウンドシステム
フランス最高のサウンドシステムはベルギー国境付近の個人宅の中に置かれている。The LoftとParadise Garageを支えたサウンドシステムの再現を目指すオーディオマニア/ DJを紹介する
ロングインタビュー: Pyrolator aka Kurt Dahlke
D.A.F.とDer PlanのメンバーやレーベルAta Takのオーナーとして活動してきたドイツを代表するエレクトロニック&エクスペリメンタルアーティストが、その長いキャリアを振り返る
NWOBHMのDIY精神
ロックミュージックに大きな影響を与えたインディームーブメントはパンクだけではない。同時期に同じ国で活動していたインディーメタルバンドとレーベルの歴史を振り返る
インタビュー:Steve Bicknell
ロンドンで開催されていた伝説のアンダーグラウンドパーティ “LOST” 不動のレジデントDJとしてひとつの時代を築き上げたUKテクノの重鎮がキャリアを振り返った2005年の貴重なインタビューを紹介する
インタビュー:DJ QBert
圧倒的なターンテーブルテクニックとユニークな視点でヒップホップだけではなく全ジャンルに多大な影響を与えてきたInvisbl Skratch Piklzのオリジナルメンバーが1999年に受けた貴重なインタビューを紹介する
1999 ― Mr. Oizo「Flat Beat」
1999年を振り返るミニシリーズの第2弾は、ヘッドバンギングする黄色のパペットと共に世界的なヒットとなった「馬鹿げたループ」の誕生秘話とその影響力の大きさを生みの親の言葉と共に振り返る。
1999 — Ol’ Dirty Bastard「Got Your Money 」
1999年を代表するトラックを取り上げるミニシリーズのPart1は、Wu-Tang Clanを代表するメンバーの予想外の大ヒットトラックを取り上げてその価値と意味、時代を再検証する。
インタビュー:Questlove
D’AngeloやErykah Baduとの仕事で知られるThe Rootsのドラマーが、幼少時代やAl Greenのプロデュースを含むこれまでのキャリア全体を振り返った
インタビュー:Bernard Purdie
Aretha Franklin、James Brown、Steely Danなどのヒットトラックに最高のグルーヴを提供してきたレジェンド・セッションドラマーが50年のキャリアを振り返る
John Carpenter:人生の第2幕
複数の顔を持つハリウッドの鬼才が、近年活発化させている音楽活動への情熱や制作アプローチを語った
Acid Over Hollywood:『ブレイド』が生んだアシッドアンセム
1998年に公開されたウェズリー・スナイプス主演ダークヒーローアクションのオープニングシーンに起用されたアシッドトラックは世界で最も知られているレイブアンセムのひとつだが、そのタイトルを言える人の数が驚くほど少ないのはなぜなのだろうか?
武満徹と勅使河原宏:魂を探す旅
国際交流基金日本研究フェローが、日本を代表する作曲家と映画監督のコラボレーションが放つ普遍的魅力の源流を探る
マルディグラ・インディアンのヴィジュアル&サウンド
世界的に有名なニューオーリンズのカーニバルをカラフルに支えてきたグループの音楽と衣装の歴史と魅力に迫る
Sade in 1992
1990年代を代表する名盤『Love Deluxe』のリリース時に行われた貴重なインタビューを紹介する
ノーザン・ソウルの実態:Part 3/3
イングランド北部で生まれたカルトユースカルチャーの実態を関係者たちの言葉から探る特集記事のPart 3を紹介する
ノーザン・ソウルの実態:Part 2/3
イングランド北部で生まれたカルトユースカルチャーの実態を関係者たちの言葉から探る特集記事のPart 2を紹介する
ノーザン・ソウルの実態:Part 1/3
イングランド北部で生まれたカルトユースカルチャーの実態を関係者たちの言葉から探っていく。
Fabio:ロングインタビュー Part 2
ジャングルのオリジネイターのひとりが地元ロンドンのクラブシーンの移り変わりとキャリアを振り返るインタビューの後編を紹介する
Fabio:ロングインタビュー Part 1
ジャングルのオリジネイターのひとりが地元ロンドンのクラブシーンの移り変わりとキャリアを振り返る
さようなら Dolores O’Riordan
2018年も才能溢れる音楽界の重鎮たちが星になった - 唯一無二の歌声と鋭い視点でThe Cranberriesを独自の成功に導いたフロントウーマンもそのひとりだ
Core Tex Records:ベルリンの反骨精神を支えた30年
ベルリンのパンク&ハードコアシーンを支え続けてきた老舗レコードショップのオーナーが地元・音楽業界・パンクの意味を語る
ロングインタビュー:DJ Shadow PART 2
レコードディギンをひとつのアートに昇華させたアーティストの2005年のインタビューの後半を紹介する
ロングインタビュー:DJ Shadow Part 1
DJ Historyのアーカイブから、レコードディギンをひとつのアートに昇華させたアーティストの2005年のインタビューを2回に分けて紹介する
Instrumental Instruments:Eventide H910 Harmonizer
今も熱狂的なファンを抱える、世界初の量産型ピッチシフターの歴史を振り返る
立体音響の歴史
サウンドをフィジカルに変えてきた技術革新の歴史を簡単に振り返っていく
ダブのルーツ − The Roots of Dub
非常にユニークなサウンドを持つジャンルの誕生の瞬間と発展の歴史を探る
Pete NamlookとFAXの小宇宙
過去25年のエレクトロニック・ミュージックシーンの中で最も多作で最も強い拘りを持っていたアーティストのひとりだったドイツ人アーティストと膨大なバックカタログで知られるレーベルのミステリアスなレガシーを紐解く
Manuel Göttschingが語る『E2-E4』
ドイツを代表するエレクトロニック・ミュージシャンがクラシックトラックの誕生秘話を語る
Contact High:ヒップホップ&フォトグラフィー
ヒップホップをフォトグラファーの視点から捉えた本から収録されている写真数点とJay-ZのエンジニアYoung Guruのモノローグを抜粋して紹介
RBMA Berlin 2018:Term Two フォトハイライト
誕生の地で20周年を迎えた世界を旅する音楽学校の後半2週間を写真で振り返る
ベルリン:クラブフライヤー30年史
ドイツ首都を支えてきたクラブカルチャーの歴史をフライヤーコレクションから振り返る
RBMA Berlin 2018:ヴィジュアルアート フォトギャラリー
KÖNIG GALERIEのオーナーがキュレーションを担当したFunkhaus内に展示されているヴィジュアルアート群を紹介する
『Time and Place』 が公開
Red Bull Music Academy Belin 2018に参加中の仙台出身の音楽家、nami satoを追ったドキュメンタリー映像が公開
RBMA Berlin 2018:Term One フォトハイライト
誕生の地で20周年を迎えた世界を旅する音楽学校の前半2週間を写真で振り返る
ベルリンミニマル 1998-2008
ドイツの首都のポストLove Parade期を定義づけた “削ぎ落としの美学” を当事者たちが振り返る。
ベルリン:東西統一とテクノの台頭
1980年代後半から1990年代前半にかけてのベルリンのナイトライフを、当時をリアルタイムで体験した元ドイツテクノ雑誌エディターが写真と共に振り返る
ベルリン:豊沃な混沌
世界から注目を集めるドイツの首都のカルチャーシーンはいかにして今の姿になったのか?
Scientist x Shafiq Husayn:ダブとヒップホップの邂逅
ジャマイカンダブのレジェンドとSa-Ra Creative Partnersのメンバーのスペシャル対談
ファーストダブを探して
1960年代後半に生まれたと言われるダブ。では、世界初のダブアルバムは誰によるものだったのだろうか? 様々な証言を元にルーツを探る
Sylvester:カヴァーソングとLGBTQ
カヴァーソングを通じて自分の真実を語り続けたディスコアーティストの愛と勇気と才能に迫る
Alison Moyetの笑い声
Yazoo「Situation」のあの笑い声が36年間ダンスフロアに響き続けてきた理由を探る
Collaborative Instruments
2人以上の演奏者のためにデザインされた画期的な楽器の歴史を紐解いていく。
Mouse On Mars:オープン&クローズ
25年以上活動を続けているドイツのベテランデュオが、バンド形態を取らずにコラボレーションを続けている独自のアプローチについて語った。
インタビュー:高田みどり
近年再評価されている日本を代表するアヴァンギャルドパーカッショニスト / 作曲家がキャリアや制作アプローチについて語った
Russell Elevado:ネオソウルを支えた男
グラミー賞受賞経験を持つプロデューサー / エンジニアが、キャリア前半に手掛けたD’AngeloやErykah Baduなどのネオソウルクラシックを語る
Enter The Sound of Wu-Tang
刀身のような鈍い光を放ち続けるヒップホップクラシック『Enter the Wu-Tang (36 Chambers)』のサウンドの特徴と制作プロセスを当時のエンジニアたちが語る
Josh Bonatiが語るヴァイナルマスタリング&カッティング
Coilをはじめとする名盤のリマスターやMac DeMarcoなどの新鋭アーティストの作品を手掛けるブルックリンの万能トップエンジニアがヴァイナルのマスタリングとカッティングの魅力やノウハウを語った
Instrumental Instruments:Minimoog
経営危機が生んだアナログシンセはユニークなサウンドとデザインで現代のポータブルシンセに大きな影響を与えることになった。Moogを代表するシンセの歴史を振り返る
RBMA 2018 Berlinの会場がFunkhausに決定
2018年9月から10月にかけて開催される音楽学校の会場に世界最大級の複合スタジオ施設が選ばれた
DJ Bone:無双の魂
カルト的な人気を得ているデトロイトテクノの重鎮が少年時代、インディペンデント精神、ホームタウンへの貢献などについて語った
Another Side of ’90s Hip-Hop
1990年代のヒップホップシーンを追い続けたフォトグラファーの未発表写真が伝えるアーティストたちの素顔
インタビュー:Alex Rosner
ニューヨークディスコ黄金時代を支えたサウンドシステムを手掛けたエンジニアの1998年のインタビューを紹介する
90’s CG Artworks of Phil Wolstenholme
1990年代前半にWarp Recordsを中心に数々のCGアートワークを手掛けたグラフィックデザイナーが当時を振り返る
Instrumental Instruments:Vocoder
ミュージシャンだけではなく政治家も使用した "ロボットボイス" は現代人の日常生活でも使用されている。1920年代に生まれたテクノロジーの奇妙な歴史を振り返る
USレコードショップ探訪:ロサンゼルス
米国西海岸を彩るレコードショップの数々をフォトエッセイ形式で紹介する
Days of Macola Records
ギャングスタラップの誕生を促したロサンゼルスのプレス工場兼レーベルの実態を関係者たちが語った
RED BULL MUSIC ACADEMY 2018 BERLIN:参加者リスト PT.2
記念すべき20回目のRBMAに参加する世界37カ国から選ばれた61人のプロフィールを前後半に分けて紹介する
Red Bull Music Academy 2018 Berlin:参加者リスト Pt.1
記念すべき20回目のRBMAに参加する世界37カ国から選ばれた61人のプロフィールを前後半に分けて紹介する
インタビュー:Edgar Wright Part.2
『ベイビー・ドライバー』などで知られる英国人脚本家・映画監督のロングインタビューを紹介。Part.2では音楽変遷やサウンドトラックに関するユニークな考えを語っている
インタビュー:Edgar Wright Part.1
『ベイビー・ドライバー』などで知られる英国人脚本家・映画監督のインタビューを紹介。Part.1では影響を受けた映画監督やキャリア初期について語っている
Instrumental Instruments:Roland SH-101
リリース当時は大失敗に終わったが、次世代のダンスミュージックプロデューサーたちと共に独自の道を歩んでいったクラシックアナログモノシンセを取り上げる
ストレートエッジの真実
ノー・シガレッツ、ノー・ドラッグ、ノー・アルコール、ノー・ワンナイトスタンド…。ハードコアパンクシーンに大きな影響を与えたコンセプトの誕生と歴史を当事者たちが振り返る
Loleatta Holloway:Queen of the Night
数々のヒットを生み出したダンスミュージックのディーヴァがキャリアを振り返った2005年のインタビューを紹介
Pierre Henry’s Home
取り壊しの危機に瀕している故フランス人現代作曲家の活動拠点を写真で紹介する
Bernie Grundman:Mastering Masterclass
数々の名盤のマスタリングを手掛けたエンジニアがサウンドへの拘りを語る
The Art of Drexciya
伝説のアクアティック・エレクトロデュオのアートワークについてイラストレーターが解説した
Instrumental Instruments:Fender Rhodes
ジャンルを問わずあらゆる音楽で重用されてきたエレクトリックピアノの特徴と歴史
Flying Lotus:ベッドルームからビッグスクリーンへ
LAビートシーンを代表するアーティストがキャリア初期や映画制作から得た経験などについて語った
Charlotte Gainsbourgに影響を与えた音楽
2017年にリリースしたニューアルバム『Rest』が各方面で高評価を得たフランスを代表する女優・歌手が自身の音楽性に影響を与えた曲とアーティストを紹介する
森本晃司:近所と世界
数々のエポックメイキングな作品に携わり、世界的に評価されるアニメーション監督がキャリアを振り返る
大貫妙子:長い旅
1970年代から東京の音楽シーンを切り拓き続けてきたアーティストがキャリアを振り返る
Instrumental Instruments:MPC60
音楽に大きな影響を与えた機材を取り上げるシリーズの最新エピソードは、ヒップホップと強く結びついているサンプラー / シーケンサーを取り上げる
インタビュー:細井聡司
Steve Reichやジャングルなどを貪欲に取り入れて革新的なビデオゲーム・ミュージックを世に送り出してきた日本人作曲家がキャリアを振り返る
Back to the Lab:インタビュー&フォト
J DillaやFlying Lotusなどヒップホップを代表するアーティストのホームスタジオを撮り続けてきたRaph Rashidが最新写真集について語った
インタビュー:佐藤理
カルトクラシックとして世界的に知られるビデオゲーム『LSD』を開発した日本人アーティスト / デザイナー / 音楽家が生い立ちや開発経緯について語った
Stockhausen’s WDR Studio for Electronic Music
ケルンから離れることが決まったエレクトロニック・ミュージック史に残る偉大なスタジオの内部を米国人フォトグラファーが記録した
インタビュー:DERRICK CARTER
DJ History.comのアーカイブから、1995年に行われたシカゴのレジェンドDJの貴重なインタビューをピックアップ
インタビュー:川島基宏
古代祐三と共に『ベア・ナックル』シリーズの音楽を手掛けた作曲家がキャリアを振り返る
高橋達也が語る 池田亮司 A [for 100 Cars] 用シンセサイザー
シンセサイザーエンジニアの高橋達也が池田亮司のインスタレーション A [for 100 cars] 用に開発したサインウェーブシンセサイザーについて解説した
インタビュー:Alessandro Cortini
エレクトロニック・ミュージックの鬼才がBuchlaへの愛やNine Inch Nailsとの出会いについて語る
Instrumental Instruments:Fairlight CMI
オケヒやヴォイスパッドなどサンプルベースのユニークなサウンドで知られる、1980年代を風靡したコンピューターシステムの歴史を振り返る
Fresh Kid Ice & 2 Live Crew
2017年7月にこの世を去ったマイアミベースを代表するグループのメンバーの自叙伝から、結成初期が語られている部分を抜粋して紹介する
Princeの素顔
1980年代のPrinceのクラシックアルバム群とツアーに深く関わったエンジニアSusan Rogersが、当時のPrinceについて振り返る
シンセサイザーヘヴン:Three Wave Music
全米のハードウェアファンから聖地として扱われている日本人が経営するニュージャージーのミュージックショップを写真で紹介する
REPORT:RED BULL MUSIC ACADEMY BERLN 2018 WORKSHOP SESSION 東京
RED BULL STUDIOS TOKYOで2日間に渡り開催されたRBMA BERLIN 2018へ向けてのワークショップの様子をレポート
インタビュー:Jim Jarmusch
『ゴースト・ドッグ』や『ブロークン・フラワーズ』などのカルト作品を生み出してきた映画監督が語る音楽活動、映画と音楽の関係、ニューヨーク
レコードショップが重要な理由
2017年 - 今の時代こそレコードショップが重要だ
中村キース・ヘリング美術館 x C’5 x RBMA コラボレーション企画が開催!
キースへリングのコレクションのみを展示する世界初の美術館『中村キース・へリング美術館』の10周年記念コラボ企画! いとうせいこう氏 x DJ NORI x HIRAKU氏によるトークショーを開催!
Red Bull Music Academy Berlin 2018 WORKSHOP SESSION 東京 開催決定!
説明会を兼ねた2日間の招待制ワークショップセッションがRed Bull Studios Tokyoにて開催決定! 7月6日から応募開始!
Yess Records:インドネシアのブートレグカセットレーベル
1970年代から1980年代にかけて存在したインドネシアのブートレグカセットレーベルは今もこの国の音楽シーンに影響を与えている。
Photo Gallery:Solange “An Ode To”
Solangeがグッゲンハイム美術館で上演したパフォーマンス&メディテーションプログラムを写真で振り返る
Red Bull Music Academy 2018:20周年は初開催地ベルリンで
2018年9月、世界各地を巡って開催されてきた音楽学校Red Bull Music Academyが20年前の初開催地ドイツ・ベルリンを再訪します。
Photo Gallery:RBMA PRESENTSトワイライト・ゾーン INSPIRED BY BAR NIGHTINGALE
The Star FestivalとTAICOCLUBに出現した、新宿ゴールデン街のエクスペリメンタル・ノイズ・バーにインスパイアされたRBMAステージの様子を写真で振り返る
Photo Gallery:Rainbow Disco Club 2017 RBMA Festival Stage
伊豆稲取で開催された野外フェスティバルのRBMAステージをフォトギャラリーで振り返る
ロングインタビュー:Jeff Mills
エレクトロニック・ミュージックに革命を起こしてきたアーティストが音楽制作を始めた頃やリサーチの重要性、オーケストラとの作業プロセスなどについて語る
インタビュー:豊田泰久
Hamburg ElbphilharmonieやWalt Disney Concert Hallの音響設計を担当した日本人音響設計家が設計哲学について語った。
追悼:Mika Vainio
フィンランドが生み出したエクスペリメンタル・ミュージックの巨星の死をBlast FirstのレーベルボスPaul Smithが思い出と共に悼む
RDC 2017予習特集 Vol.2 – Skeme Richardsが選ぶ10曲
RAINBOW DISCO CLUB 2017のRBMAステージでDJ NORIとB2Bを披露する “マグマ大使” ことSKEME RICHARDSが、日本やフィリーを中心にお気に入りの10曲をセレクト
黒煙の世界へようこそ
今年活動20周年を迎えた、東京の最狂集団BLACK SMOKERに迫る
RDC 2017予習特集 Vol.1 – Skeme Richardsインタビュー
Rainbow Disco Club 2017のRBMAステージでDJ NoriとB2Bを披露する “マグマ大使” ことSkeme Richardsのインタビューを紹介する。
A Guy Called Gerald「Voodoo Ray」誕生秘話
1988年にリリースされ、UK産ハウス / テクノブームを生み出した名曲について本人と関係者が振り返る
The Sound of Terminator
映画『ターミネーター』シリーズで知られる作曲家が初期2作を手掛けた頃の制作環境や苦労を語った
『ワイルド・スタイル』という時代
ヒップホップ黎明期を取り上げた伝説の映画を手掛けたCharlie Ahearnが、当時のニューヨークを振り返った2001年の貴重なロングインタビュー
John Cageと武満徹
日本人現代作曲家は米国人現代作曲家から何を学び取ったのか?
Electronic Music in 2016 Part 2
RBMR RADIOのDJがPITCHFORKのライターと共に2016年のシーン全体を振り返っていく
Electronic Music in 2016 Part 1
RBMR RadioのDJがPitchforkのライターと共に2016年のシーン全体を振り返っていく
H∆SHTAG$ SEASON II
ネットミュージックとデジタルカルチャーを追う映像シリーズのシーズン2全4話が公開
Larry Heard:Can You Feel The ’80s?
シカゴハウスのイノベイターが初期クラシックの制作方法やFingers Inc.結成秘話について語った
RIP:Jaki Liebezeit
2017年1月22日にこの世を去ったCanのドラマーの偉大な功績を讃える
ロングインタビュー:John Peel
没後13年近く経った今も絶大な影響力を保ち続ける英国人ラジオDJへの貴重なインタビュー(1999年収録)
Thundercat:『Show You The Way』を語る
Kenny LogginsとMichael McDonaldをゲストに迎え入れたニューシングルについてBrainfeederが誇るベーシストが熱く語った
Ryan Hemsworthとビデオゲームミュージック
Kanye WestやLana Del Reyなどのリミックスワークでも知られるカナダ人トッププロデューサーが思い出のビデオゲームミュージックを語る
Dâm-Funk x Omar S
LAファンクアーティストとデトロイトDJのスペシャル対談
Instrumental Instruments: Buchla
音楽制作の歴史に大きなインパクトを与えた機材を紹介するシリーズの第2弾は、モジュラーシンセサイザーの至宝を取り上げる
Instrumental Instruments: 909
音楽制作の歴史に大きなインパクトを与えた機材を紹介するシリーズの第1弾は、テクノサウンドを定義づけたドラムマシンを取り上げる
ロングインタビュー: David Mancuso Part 2
2016年11月14日に72歳でこの世を去った伝説のDJの1999年に行われた貴重なロングインタビューのPart 2を紹介する
ロングインタビュー: David Mancuso Part 1
2016年11月14日に72歳でこの世を去った伝説のDJの1999年に行われた貴重なロングインタビューを2回に分けて紹介する。
息子が語るCurtis Mayfield『Super Fly』
Curtis Mayfieldの息子Toddの著作『Traveling Soul: The Life of Curtis Mayfield』(音楽ライターTravis Atriaとの共著)の中から、名作『Super Fly』にまつわるエピソードを抜粋
日本の初期&レアビデオゲーム・サウンドトラック ベスト5
『ディギン・イン・ザ・カーツ』のプロデューサーが隠れた名曲を紹介
Masters At Work:インタビュー
Masters At Workの来日を記念して、2013年のRBMAレクチャーからの抜粋・編集記事を紹介
National Music Centre & Studio Bell in Canada
RBMAモントリオール特集:エレクトロニック・ミュージック史に残る貴重なシンセ群を保管するカナダのNational Music CentreのStudio Bellを写真とインタビューで紹介
Hockey Music in Canada
RBMAモントリオール特集:カナダのNHLチームと音楽のユニークな関係
ケベックの電子音楽黎明期:その略史
RBMA MONTREAL特集2:ケベックの電子音楽黎明期を振り返る
電子音楽の地平を切り拓いたカナダの女性作家たち
RBMA Montreal特集:電子音楽黎明期に活躍したカナダ人女性作家たちを紹介する
Public Enemy At Rikers
1988年、Public Enemyは刑務所でコンサートを開催した初のヒップホップアーティストとなった。関係者たちの証言と共にその歴史的イベントを振り返る
NY Music Logo (Part 2)
2000年代から現在までのNY音楽シーンを代表するロゴデザイン群とその背後に潜むストーリーを2パートで紹介する
NY Music Logo (Part 1)
2000年代から現在までのNY音楽シーンを代表するロゴデザイン群とその背後に潜むストーリーを2回に分けて紹介する
Mike Paradinas on “Expert Knob Twiddlers”
Planet Muを率いるMike Paradinasが、20年ぶりにリイシューされたAphex Twinとのコラボレーションアルバムについて当時の思い出と共に振り返った。
USミックステープ興亡記
"エレクトロニック・ミュージック" のミックステープの歴史をUSの視点から追う
The History of Ambient House:1988-95 (Part 2)
アンビエント・ハウスとは一体何だったのか? チルアウト・ミュージックにおける隆盛と没落のストーリーをPART 1&2に分けて紐解いていく
The History of Ambient House:1988-95 (Part 1)
アンビエント・ハウスとは一体何だったのか? チルアウト・ミュージックにおける隆盛と没落のストーリーをPart 1&2に分けて紐解いていく
Sapphire Slows:Lost In Barcelona
RBMA卒業生のSapphire SlowsがSónar Music Festival 2016の思い出を振り返る。
Raster-Notonの20年
Carsten Nicolai、Olaf Bender、Frank Bretschneiderの3人がRaster-Notonの歴史を振り返る
Akiko Kiyama:呼吸するミニマル
ベルリンから東京に活動拠点を移したミニマルテクノの奇才Akiko Kiyamaに制作の背景を聞いた
Mumdance Lectue At THE STAR FESTIVAL
RBMA Tokyo 2014の卒業生が京都のフェスティバルで開催したレクチャーの模様をレポートする
ブラックアーティストのレーベル
Sam Cooke、Curtis Mayfield、James Brown、George Clinton、Princeは揃ってキャリアのピークに自分のレーベルを立ち上げた。その歴史を振り返っていく
Report: Red Bull Music Academy Festivals 2016
2016年4月から6月にかけて国内3カ所で開催されたRed Bull Musif Academy Fesivals 2016の模様をレポートする
Roller-Skating in Detroit
デトロイトのカルチャーを支えるローラースケートの魅力
London Music Logos
ロンドンのミュージックシーンを代表するロゴが生まれた背景を探る
RBMA 2016 Montreal:Participants Part 4
Red Bull Music Academy 2016 Montrealの参加者を紹介
RBMA 2016 Montreal:Participants Part 3
Red Bull Music Academy 2016 Montrealの参加者を紹介(Part 3/4)
RBMA 2016 Montreal:Participants Part 2
Red Bull Music Academy 2016 Montrealの参加者を紹介(Part 2/4)
RBMA 2016 Montreal:Participants Part 1
Red Bull Music Academy 2016 Montrealの参加者を紹介(Part 1/4)
The Art of Spiritual Jazz
スピリチュアルジャズのアルバム群に描かれたアートワークを紹介する。
Photo Gallery:RBMA Stage@Rainbow Disco Club 2016
GWに開催されたRainbow Disco Club 2016のRBMA Stageを写真で振り返る
Photo Mixtape:Grime
グライムシーンに関わる3人のフォトグラファーの作品を本人たちのコメントと共に紹介する。
Ena:バランスと不協和音
J-Popとエクスペリメンタルなエレクトロニック・ミュージックの世界を行き来する日本人プロデューサーEnaのバランス感覚を探る。
インタビュー:Lee Ranaldo
Sonic Youthのギタリストとして活躍したマルチアーティストが幼少期とかつてのニューヨークについて語った。
THE STAR FESTIVAL 2016:DJ NOBU All Night Long & Mumdance Lecture
Star FestivalのRBMAステージはDJ NOBUのオールナイトロングセット& MUMDANCEのレクチャーを開催!
『Janet Jackson’s Rhythm Nation 1814』制作秘話 Pt. 2
リリースから25年以上が過ぎた今も高い人気を誇るJanet Jacksonの歴史的アルバムについてプロデューサーが当時を振り返った。(Pt. 1はこちら)
『Janet Jackson’s Rhythm Nation 1814』制作秘話 Pt. 1
リリースから25年以上が過ぎた今も高い人気を誇るJanet Jacksonの歴史的アルバムについてプロデューサーが当時を振り返った。全2回で紹介する。
Vinylmaniaの歴史
1980年代のニューヨークのダンスミュージックシーンを牽引したレコードショップの歴史をオーナーと元スタッフが振り返る。
インタビュー:水晶の舟
世界的な人気を誇る日本のサイケデリックロックバンド水晶の舟。ヴォーカル&ギターの紅ぴらこの貴重なインタビューを紹介する。
TAICOCLUB x Rainbow Disco Club
海外来日フェスブームの最中、海外で評価されるふたつの純国産フェスのオーガナイザーがお互いの視点やアイディアなどについて語り合った。
Hydraulophone:液体と音楽
ウェアラブルテクノロジーの先駆者として知られるカナダ人発明家が液体の振動を利用した楽器の研究を進めている。
インタビュー:Chelsea Wolfe
光と闇:コントラストを愛するシンガーソングライターがこれまでのキャリアを振り返った。
グルメ x シンセシス:電氣蕎麦
"天下の台所" 大阪で異彩を放つ、電子音が楽しめる蕎麦屋
The End of The Beginning – AIR閉店に寄せて
2016年を迎えると同時に14年の歴史に幕を閉じた代官山のクラブ "AIR"。このクラブが東京のクラブシーンで果たした役割とシーンの未来について浅沼優子が考える。
福島後のプロテストソング
東日本大震災から5年が経過した。その5年間で反核・反原発を歌う音楽はどう変わったのか − 在日米国人ジャーナリストPatrick St. Michelが追った。
agraph × Anchorsong × Yosi Horikawa
エレクトロニック・ミュージックを独自の視点で捉えて表現を続けるアーティスト3人のトークセッション
EVENT REPORT : RED BULL MUSIC ACADEMY MTL 2016 WORKSHOP SESSION 東京 @RED BULL STUDIOS TOKYO
Red Bull Studios Tokyoで2日間に渡り開催されたRBMA Montreal 2016へ向けてのスペシャルレクチャーの様子をレポートする。
J Dilla’s Favorite Flips
J Dillaの名盤『Donuts』で複数回使用されたサンプルを図解する。
Key Tracks: Earth, Wind & Fire『That’s the Way of the World』
故Maurice Whiteが率いた伝説のグループの代表作について当時のキーボードプレイヤーが振り返った。
インタビュー:Hudson Mohawke
Red Bull Music Academy 2007の卒業生がスクラッチDJ時代やアルバム制作について語った。
Rei Harakamiの時代
日本のエレクトロニック・ミュージックの可能性 を切り開き、40歳の若さで惜しまれつつ逝去したレイ・ハラカミ の音楽と その時代を振り返る。
フルメタル・ジャケット!
ヘビーメタルへの忠誠を示すジャケットを集めたフォトプロジェクト
インタビュー:清水靖晃
日本を代表するサキソフォンプレイヤー・作曲家がかつて率いたバンドMariahの名盤『うたかたの日々』と当時の日本のシーンについて振り返った
追悼:David Bowie
唯一無二のミュージシャン、プロデューサー、作家、役者として活躍した異星人の死を悼む。
2016年秋、レッドブル・ミュージック・アカデミーはモントリオールへ
RED BULL MUSIC ACADEMY MONTREAL 2016開催決定
ロングインタビュー:DJ Funk
近年はフットワークのインスピレーションとしても尊敬される、シカゴゲットーハウスを代表するアーティストDJ Funkが語る過去・現在・未来。
カウントダウンDJセット ベスト10
電子の海に残されているカウントダウンパーティDJセットのベスト10を紹介する。
Lee “Scratch” Perryが語るスタジオ焼失事件
12月頭にスイスのプライベートスタジオを焼失したLee “Scratch” Perry。火事について本人が振り返る。
Happy Hardcore
ダンスミュージックの黒歴史として扱われることも多いUK発のジャンルを今改めて振り返る。
ロングインタビュー:Gilles Peterson
ラジオ番組のホスト・プロデューサー・レーベルオーナーなど様々な顔を持つUKを代表するDJが語る音楽的影響やキャリアの変遷
インタビュー:Mike Huckaby
DJ・プロデューサー・教育者と様々な方面からデトロイトを支えるレジェンドが様々なトピックについて語る
French Rap Essentials
RBMA PARIS 特集 PART 11:フレンチ・ヒップホップの名盤10枚を紹介
Jean-Michel Jarre:伝説のメガコンサート
RBMA Paris 特集 Part 10:フランスが誇る世界的なシンセサイザープレイヤーの代名詞でもあるメガコンサートの数々を本人の言葉で紹介
儚きパーティ共和国
RBMA PARIS 特集 PART 9:1990年代初頭のパリを彩ったレイヴオーガナイザーたちの姿を振り返る
Le Pulp:ダンスと政治
RBMA PARIS 特集 PART 8:パリのLGBTコミュニティの社会認知に大きく貢献した伝説のクラブの歴史
French Prog Essentials
RBMA PARIS 特集 Part 7:フレンチプログレの名盤を紹介
RBMA Paris - Photo Highlights: Term 1
Red Bull Music Academy Parisの前半のハイライトを写真と共に振り返る
Capital Frequencies:90年代パリのアンダーグラウンドラジオ
RBMA PARIS 特集 PART6:90年代のパリを多種多様な音楽で彩ったアンダーグラウンドラジオの歴史
The Rise and Fall of French Touch: Part 2
RBMA PARIS 特集 PART5:フレンチ・タッチの隆盛と没落のストーリーを2部構成で紹介する。Part 2では、Respectの隆盛からフレンチ・タッチ・ブームのその後までを追っていく。
The Rise and Fall of French Touch: Part 1
RBMA PARIS 特集 PART4:フレンチ・タッチの隆盛と没落のストーリーを2部構成で紹介する。Part 1では、レイブ時代の熱狂と終焉までを追っていく。
The Greatest Week in the History of Avant-Garde Jazz
RBMA PARIS 特集 PART2:アヴァンギャルドジャズ史上に燦然と輝く1969年のパリの1週間を紐解いていく。
Serge Gainsbourg: The Reggae Years
RBMA Paris 特集 Part 1:フランスを代表するアーティストのレゲエ時代を振り返る。
Partying During Wartime
クリミナル・ジャスティスから紛争時のバルカン半島、アフガニスタンへの従軍までをも経験した、ある男の半生
B-Free and Korean Hip Hop
韓国人ラッパーB-Freeが明かす、コリアン・ヒップホップの現状
Red Bull Music Academy Tokyoから1年、今度はカラオケ館 上野本店を全館ジャック
10/22(木)「LOST IN KARAOKE」再び開催
日本のカルチャーを代表する強力ラインナップで、東京から全世界へ発信!
インタビュー:『Minecraft』コンポーザーC418
大ヒットゲーム『Minecraft』のサウンドトラックを制作したドイツ人アーティストを紹介
グラフィックデザイナー長岡秀星の足跡
今年逝去した日本人グラフィックアーティストの作品群を振り返る
にせんねんもんだい × ラシャド・ベッカー
ニュー・アルバム『#N/A』にかかった“マスタリング”という魔法
1989年グラミー賞:ラップボイコット
ジャーナリストBill Adlerが振り返るヒップホップの歴史の1ページ
RED BULL MUSIC ACADEMY PARIS 2015のプログラムがついに発表!
あらゆるジャンル、国籍のミュージシャン、クリエイターたちが文化の中心パリで繰り広げるアーティスティックでエキサイティングな1ヶ月!!
LAを代表する”野外フリーパーティー「The Do-Over」東京編 フォトギャラリー
今年で10周年を迎えたLAを代表する野外フリーパーティー「The Do-Over」 東京編を写真で振り返る!
新世代のディスコへ:ロンドンテクノ1989-1997
UKテクノ黎明期のロンドン周辺のアーティストとレーベルの歴史を振り返る
世界初のドラムマシン:Rhythmicon
テルミンの生みの親が手がけた希少なドラムマシンを紹介
インタビュー:Lightning Bolt
ロードアイランド出身のベテラン・ノイズロックデュオとの対話
アフロビートガイド
現在UKのダンスミュージックシーンで最も勢いのあるジャンルのひとつを紹介
ミュージックビデオを撮り続けてきた男:Dave Meyers
ポップミュージックを代表する数々のミュージックビデオを手がけてきた名監督との対話
Fiedel インタビュー
Ostgut時代からBerghainのレジデントを務めるベテランDJの歴史
Soulquarians at Electric Lady Studios
当事者たちが振り返るSoulquariansとElectric Lady Studiosの歴史
ボストンのハウスの聖地:The Loft
Armand Van Helden、DJ Bruno、Francis Englehardtなどが80年代を代表するボストンのクラブを振り返った。
横尾忠則が手がけたアートワーク
日本を代表するアーティストが手がけたアートワークを紹介
Large Professor インタビュー
ニューヨーク・ヒップホップの立役者のひとりがキャリア初期を振り返る
The Class of 2015 / 37カ国61名の参加者の全貌が明らかに!
日本からはSapphire Slows、Crystal / Sparrows が決定!!
ビーカー&ビート:Boylan
教師とフットワークアーティストという2つの顔を持つ男の魅力
小山田圭吾 X 辻川幸一郎 対談
『攻殻機動隊』のアナザーサイドを作り上げた二人の制作秘話
Hit-Boy インタビュー
Hit-BoyがGOOD Musicを離れてからの活動について語った。
TAICOCLUB’15 Red Bull Music Academy Stage イベントレポート
今年はRBMAステージとして、Red Bull Music Academyの卒業生含む9組のアーティストによるパフォーマンスが展開
Ron Hardy at The Music Box
現在でも多大な影響力を誇るシカゴ伝説のDJの半生と彼を育てたクラブの歴史を振り返る。
Tom Oberheim & Robert Henke: A Conversation
アナログシンセサイザーメーカーの巨匠と孤高のDAWデザイナー/アーティストの邂逅
Björk, the Producer
アイスランド人アーティストBjörkの音楽の変遷を振り返っていく
菊地成孔:パブリック・レクチャー
原雅明がインタビュアーをつとめた菊地成孔のパブリック・レクチャーの全貌
Sun Ra ArkestraのMarshall Allenが語るSun Raとの出会い
20世紀を代表する真の天才アーティストのひとりSun Raと生活と演奏を共にした経験を持つMarshall Allenが彼から何を学び、何を引き継いだのかについて語った。
Interview: Rainbow Disco Club x DJ Nobu
開催間近の「Rainbow Disco Club 2015」について、今年の出演者のひとりDJ NOBUとオーガナイザーのツチヤマサヒロがその魅力を語る。
Detroit to NYC: New Music SeminarとUnderground Resistance
デトロイトテクノ・ハウスのパイオニアたちが毎年ニューヨークへ出向いていた頃を振り返える。
A Guide to New Classical
ニュークラシック入門:クラシックを取り入れたエレクトロニック・ミュージックの世界
Real People: Chic in the ’80s
ディスコバンドChicがディスコ時代の終焉にどう取り組んだのかを探っていく
Studio Science: Logic System
YMOのマニピュレーター、松武秀樹ことLogic Systemが語る「シンセサイザーのプログラミングと音色の作り方」
Young Chicago
ドリルシーンの誕生をきっかけに新世代のラッパーが台頭してきているシカゴのヒップホップシーン。その再生を担う中心的存在を紹介する
A history of dance music radio in Detroit
MojoからLisa Lisaまで - デトロイトのダンスミュージックラジオの歴史を振り返っていく
Thurston Moore’s Musical Education
Sonic YouthのギタリストThurston Mooreが幼少時代やバンド初期について語った
ARIGATO TOKYO... BONJOUR PARIS!
RBMA PARIS 2015アプリケーション受付開始!応募期間は2015年1月21日(水)から3月4日(水)まで。
Interview: Black Coffee
ハウス・ミュージックで夢を叶え、希望を与える南アフリカのスター
Interview: D’Angelo
神出鬼没の天才D’Angelo - 突如としてリリースされたニューアルバム『Black Messiah』の背景に迫った
Down in the Dumps: Inside Japanese Collector Culture
たったひとつのアイテムへの拘りが自宅を埋め尽くす、日本人コレクターたちの世界
Yellow Flyers
あの『Yellow Mag』を一挙デジタル・アーカイヴした特設サイト
Nightclubbing: Tokyo’s Space Lab Yellow
東京のダンス・ミュージック・シーンを牽引した、伝説のクラブが残したもの
Various Assets – Not For Sale: Red Bull Music Academy Tokyo 2014
2014年秋、Red Bull Music Academy Tokyo 2014 で生まれた音楽35曲のコンピレーションをリリース
Top 10: Boredoms Side Projects
日本が誇る不屈のサイケ・バンドから派生したサイド・プロジェクト10選
A Guide To Boredoms
ニューヨークで活躍するイギリス人ライターが紹介するBoredomsの魅力
SWITCH X RBMA TOKYO 2014
「SWITCH x Red Bull Music Academy Tokyo 2014 SPECIAL ISSUE」の発売を記念したラジオ番組の生放送が決定
ARIGATO TOKYO... BONJOUR PARIS!
Red Bull Music Academy Paris 2015 アプリケーション受付開始!応募期間は2015年1月21日(水)から3月4日(水)まで
The Artisan: 山下達郎
除川哲朗が分析する、ジャパニーズ・ファンクの名匠の比類なき才能
Top 10: Danceable Kayou-kyoku
Crystalが選ぶ、ダンスフロアで映える歌謡曲トップ10
久保田麻琴と日本の土着音楽文化
祭祀音楽と伝統芸能に魅せられた音楽家を大石始がインタビュー
Enka and Japanese Psychedelic Music
日本のアヴァンギャルド音楽のルーツとしての演歌、その考察
A Guide to Keiji Haino
オーストラリア人音楽ライターが解説する、灰野敬二を知るための15枚のアルバム
Japanese Handcrafted Sound
職人の技で少量生産される、日本のユニークでニッチな音楽機材
菊地成孔:Jazz In Japan
日本におけるユース・カルチャーとしてのジャズとフュージョン・リヴァイヴァル
Essential Japanese Jazz Fusion
小川充がセレクトする、聴かれるべき日本のジャズ・フュージョン
The Making of Vocaloid
東京在住のアメリカ人音楽ライターによる、Vocaloidと初音ミクの誕生物語
Top 10: Innovative Japanese A/V Works
最新のテクノロジーを駆使した、日本人作家によるオーディオ・ヴィジュアル作品10選
FILM: HUMAN SIZED SYNTHESIZER
真鍋大度が語る、渋谷に現れた巨大シンセサイザーの秘密
TOP 10: JAPANESE PUNK/ HARDCORE BANDS
行川和彦が選ぶ、日本のパンク・ロック/ハードコア史の最重要バンド10組
The Best of the 2014 Red Bull Music Academy in Tokyo
ハイライトで振り返るRBMA Tokyo 2014
INTERVIEW: 町田康
INUのフロントマンから芥川賞作家へ 町田康のパンク・スピリット
THE SOUND OF PEACE MUSIC STUDIO
スタジオ・オーナー/エンジニア中村宗一郎、プロデューサー石原洋、ミュージシャン坂本慎太郎による3者対談
Future Instruments
13名のアーティスト、ミュージシャン、デザイナーが考える、200年後の世界の楽器
Roland By The Numbers
数字で見る、日本が誇る楽器メーカーの世界で愛されるマシンたち
Isao Tomita: Switched On
一條裕子が描く、冨田勲が電子音楽に目覚め自らの音を生み出すまで
INTERVIEW: 菅野よう子
日本のアニメに革新をもたらした作曲家の、広がり続ける音楽世界
武満徹と映画、音と音楽
小沼純一が紐解く映画音楽の巨匠とその進歩的アプローチ
INTERVIEW:DOMMUNE 宇川直宏
コンテンポラリー・アーティストとしての宇川直宏とDOMMUNEの今
Yellow Magic Orchestra: The Solo Work
スペシャル・サイト:ソロ作品に見る偉大なるトリオの功績
YMO: 名曲を生み出したマシンたち
Yellow Magic Orchestraの音楽を支えたMIDI以前の機材変遷を田中雄二が解説
Gallery: RED BULL MUSIC ACADEMY PRESENTS 6852: STRATOVOLCANIC VINYL
青山のヴェニュー3ヶ所が狂乱のグルーヴに彩られた夜を写真で振り返る。
WHEN DAMO MET CAN
カナダのオルタナティブ・コミック作家が描く、鈴木ダモとCANの出会い
ZANZIBAR: AN ORAL HISTORY
証言で綴る、ニュージャージーの伝説のクラブZANZIBARの歴史
INTERVIEW: CORNELIUS
コーネリアス、シンクロナイズとコラボレーションの8年間を振り返る
Pizzicato Five: Japan’s Pop Culture Overdose
90年代のアメリカに映った、ピチカート・ファイヴの魅力
INTERVIEW: 矢部直
DJとUNITED FUTURE ORGANIZATIONと、ジャズ
Interview: 鈴木勲
日本が誇るジャズ・ジャイアント、その冒険に満ちたキャリアを振り返る
BTC: Back To Chill
東京からベース・ミュージックを発信、Goth-Trad率いるアーティスト集団
DJ KRUSH: BUILDING IT
オンライン・コミック第2弾は、中田春彌が描くDJ KRUSHの音作りの精神
Top 10: Rising Japanese Electronic Music Producers
注目すべき10名の日本人エレクトロニック・ミュージック・プロデューサー
Derrick May interviews ele-king's tsutomu noda
Derrick Mayが『ele-king』編集長の野田努をインタビュー
DJ NOBU:走り続けるテクノDJ
現在日本で最も多忙で努力家なDJに、Mike Sundaが話を聞いた
Top 10: ’90s Japanese Techno Classics
Takaaki Itohが選ぶ、90年代のダンスフロアを彩ったジャパニーズ・テクノ
THE BIRTH OF TECHNO IN JAPAN
日本におけるテクノ黎明期 :音楽メディアが取り上げなかったDIYシーン
The Rise of MF Doom
オンライン・コミック・シリーズ初回は、謎に包まれたラッパーの誕生秘話
Stockhausenの訪日
ドイツのアヴァンギャルド作曲家を変えた日本文化との出会い
GALLERY: Red Bull Music Academy presents EMAF Tokyo 2014
国内外の最先端エレクトロニック・アーティストが50組以上揃った2DAYフェスを写真で振り返る。
GALLERY: Red Bull Music Academy Presents Wails to Whispers
ノイズとアンビエントの両世界が共存したスペシャルなコンサートを写真で振り返る。
David Sylvianと日本
元Japanのフロントマン の半生における日本という国の重要性
Gallery: RED BULL MUSIC ACADEMY PRESENTS DORIAN CONCEPT LIVE
Dorian Conceptを筆頭に、才能溢れるアーティストがWWWに集結した夜を写真で振り返る。
DBS: Drum & Bass Sessions
ベース・ミュージックのルーツから先端へと導くパーティー
GALLERY: RED ZONE – A RED BULL MUSIC ACADEMY SPECIAL
ヒップホップ一色に染まったRed Bull Music Academy Tokyo 2014イベント第2弾を写真で振り返る。
Top 10: Reggae Tracks from Japan
石井志津男による、日本から発信されたレゲエ・トラック10選
RBMA Tokyo Live from the YouTube Space Tokyo
RBMA Tokyo 2014 の期間中、ここでしか見ることのできない貴重なパフォーマンスをライブで配信。
Interview: David Novak
カリフォルニア大学民族音楽学准教授、『Japanoise』著者が語るノイズ、フクシマ
INTERVIEW: 中原昌也
暴力温泉芸者、HAIR STYLISTICSの音楽家と東京の音楽文化史を辿るインタビュー
The Birth of Noise in Japan
西の非常階段・東のMERZBOWを起点とするジャパニーズ・ノイズの音楽史
Interview: 中西俊夫
Plastics、Melon、MAJOR FORCE、Skylabなどで知られるキーパーソンに迫る
The Birth of Hip Hop in Japan
荏開津広が綴る、日本におけるヒップホップの誕生とスタイルの進化
Interview: DJ Muro
日本のヒップホップ・シーンの最前線で活躍し続ける、DJ MUROのインタビュー
Top 10: Japanese Hip Hop Classics
ジャパニーズ・ヒップホップ10選 - 広く愛され、影響を及ぼした名曲を紹介
Gallery: RED BULL MUSIC ACADEMY PRESENTS DOHYO-IRI
Red Bull Music Academy Tokyo 2014の幕開けとなった夜を写真で振り返る。
Daisuke Tanabe:アーティスト/日本
RBMA卒業生が、ニューアルバムと日本でのアーティスト活動における苦悩などについて語った。
LASTorder インタビュー
今年2ndアルバムを発売した話題の若きプロデューサーが、自身の作品作りの秘密を明かした。
submerse インタビュー
デビュー・アルバムをリリースしたばかりのイギリス出身の気鋭プロデューサーが、音楽や日本について語った。
古代祐三インタビュー
国や時を超えて絶大な影響を与えてきたゲーム音楽作曲家のルーツに迫る
下村陽子インタビュー
『ストリートファイターII』の音楽が生まれるまでの、苦悩と情熱
外から見たJ-Pop
長年J-Popの奇妙な世界についての記事を執筆し、アニメ関連サイトJapanatorなどへ寄稿してきた音楽評論家Zac BentzがJ-Popアーティスト11組について紹介した2012年の記事を紹介する。
UKダンスミュージック最前線!
NIGHT SLUGS LABEL SHOWCASE
縦横無尽にジャンルを横断するUK発レーベル、アジア初上陸の一夜
Bok Bok インタビュー
Night Slugsを仕掛ける重要人物が思いの丈を明かす
Tony Allenが語るFela Kutiとの出会い
ナイジェリア出身の稀代のドラマーの人生を変えた、パートナーとの出会い
Paul Woolfordが語るSpecial Request、Shut Up and Dance、パイレーツラジオ
エレクトロニック・ミュージックは常にノスタルジアとフューチャリズムの間で揺れているが、Paul WoolfordのプロジェクトSpecial Requestはその2つの理想を結びつけた例だ。Special Requestの音楽は一聴しただけでは古くて馴染み深いものに聴こえるが、「保存」と「再発明」が同時に実現されている。
マンガで描かれたハウス・ミュージックの歴史
Daft Punkとも旧知の仲である作者たちが、ハウスの歴史を描いたコミック『マシーンズ・メロディ パリが恋したハウス・ミュージック』の日本語版が遂に刊行。これを機に原作者のDavid Blotがインタビューに応え、本書を振り返る。
The Awesome 2が語るヒップホップ黎明期
ヒップヒップラジオのキングことSpecial KとTeddy Tedがヒップホップ黎明期の思い出を語った。
Nicky Sianoインタビュー
今年7月にA Tribute to Larry Levanで来日したのも記憶に新しいNicky Siano。1970年代にThe Galleryを立ち上げ、当時のニューヨークのナイトライフを先導した伝説のDJである彼が、ディスコ創成期などについて語った。
Jah Shaka、その魅力
Red Bull Music Academy 2014で来日するJah Shaka。世界最高のサウンドシステムのひとつと称賛されるそのサウンドの特徴を、筆者の体験を通じて紹介する。
Princeがダンスミュージックに与えた影響
先日2枚のニューアルバムのリリースが決定したPrinceだが、彼ほどダンスミュージックに多大な影響を与えたアーティストはいないに等しい。今回はハウスとテクノの誕生にまで与えたその影響の大きさに迫る。
『Wild Style』オリジナルブレイクビーツ秘話
1981年6月のある3日間に渡り、映画監督、ヒップホップアーティスト、ドラマーの3人がマンハッタンのBlank Tapesスタジオに集まり、音楽史に燦然と輝くヒップホップムービー『Wild Style』のサウンドトラックを制作した。Phillip Mlynerが当時の状況を追った。
Gene Page:Motownが誇る天才アレンジャー
Gene Pageの名前は数多のクラシックなソウルレコードの輝きに穏やかな光を加えている。多作で知られたLA出身のこのアレンジャー(編曲家)はBarbra Streisand、Whitney Houston、Lionel Ritchieなどポップシーンの重鎮たちと仕事を重ねてきたが、ソウルミュージックの神殿にその名を永遠に刻むことになったのは、1960年代から1970年代にかけてBarry Whiteとコンビを組んでMotownからリリースした作品群だ。
インタビュー:
Lubomyr Melnyk
「コンティニュアス・ミュージック」(Continuous Music)への誘い:ウクライナ出身のピアニスト/作曲家が、自身の追求する高速で多層な音楽を解説する。
RED BULL MUSIC ACADEMY TOKYO 2014: イベントプログラム追加発表
およそ1ヶ月に及ぶ音楽イベントの豪華プログラムを追加発表!
Carl Craig, James Holden, Oneohtrix Point Never, Tiger & Woods など
ジャマイカンビーフ:Duke Reid vs. Coxsone Dodd
激しいビーフを繰り広げたジャマイカ人アーティストはBeenie ManとBounty Killerだけではない。ジャマイカの音楽業界ではサウンドシステム同士のテリトリー争いと共に、早くからキングストンのダウンタウンのストリートで激しいバトルが繰り広げられてきた。1950年代にはArthur “Duke” Reidと “Sir” Coxsone Doddがお互いの人気に傷をつけようと、腕の立つストリートギャングたちを雇ったため、観客動員数の増加やサウンドクラッシュでの勝利が高くつく時もあった。今回はDavid KatzがDukeとSirの奇妙なライバル関係(及び友情)を探り、実際に起きた(または噂された)暴力がいかにジャマイカの音楽の形成に関与していたのかを探っていく。
Spencer Hickman(Death Waltz)が語るサウンドトラック、アート、アナログレコード
世界で最も不気味なサウンドトラックをリリース/再発するレーベルDeath Waltzのボスに話を聞いた。
インタビュー:
Arthur Brown
The God of HellfireことArthur Brownが自らの半生について語った。
ルーツ・オブ・テクノ:
デトロイトのクラブシーン(1973-1985)
デトロイトテクノ誕生に関わったクラブとDJの忘れ去られた歴史
Bok Bok and Girl Unit:
A Conversation
Night Slugsの2人が、今後の方向性や実験的姿勢、時代を超越したポップミュージックに関して語ること。
Event Guide:
Red Bull Music Academy Tokyo 2014
Red Bull Music Academy Tokyo 2014のイベントプログラムを一挙に紹介
10/12-11/14まで都内各所で開催 - チケット発売中
SF映画/TVシリーズのアンビエントサウンドを使ったループ
『ブレードランナー』、『スタートレック』、『エイリアン』など、SF映画/TVシリーズのアンビエントサウンドを使ったループの数々を紹介する。
Lee ‘Scratch’ Perryパーフェクトガイド Part 2
David KatzがLee ‘Scratch’ Perryのオリジナルアルバムすべてを紹介する。
(Part 1はこちら)
Lee ‘Scratch’ Perryパーフェクトガイド Part 1
Lee ‘Scratch’ Perryの名前が正式にクレジットされている全オリジナルアルバムをDavid Katzが紹介する。
D1 Recordings:ダブリン発のテクノレーベル
テクノが根付いている都市としてのダブリンの認知度は低い。この都市のエレクトリックミュージックの歴史は、黄ばんだファンジンや、とうの昔に期限切れになったドメイン名の中に埋もれている。時折、細かく分かれたシーンが生まれるものの、その大半は国内でも国外でも認識されていない。夜間の公共交通機関が充実しておらず、アルコールのライセンス法の問題や利益重視のヴェニュー、そして非常に保守的なメディアなどがこの状況を継続させており、その結果、何十年にも渡り、若いアーティストたちがロンドン、ベルリン、ニューヨークへと流出し続けている。
インタビュー:John Sinclair
元MC5のマネージャーがマリファナ合法化活動、John Lennon、Sun Raなどとの関わりについて語る。
The Style Council:Paul Wellerがすべてを捨てて挑んだもの
Paul WellerはThe JamでUKを代表するポップスターとなったが、次に取り組んだThe Style Councilで世間を唖然とさせた。
Rap 1.0: インターネット黎明期のヒップホップ
ストレージが大きいにも関わらず、インターネットの記憶力は驚くほど悪い。 インターネットはありとあらゆる過去のイテレーションの記録を貪り食い、それを時代遅れのものにしながら急速に変化していく。ユーザーはAOLやAltaVista、IRCなどのチャットがかつて存在したこと、そして「You’ve Got Mail」というあのフレーズを憶えているかも知れないが、当時これらを使って作られていたコンテンツ、消費されていたコンテンツへの再訪は簡単ではない。よって、インターネットユーザー、そして彼らが居を構える極小のコミュニティ群は先人たちが通った道を永遠に辿り続けることになる。
世界34ヶ国 59名の参加者一覧 (Part 2/2) : RED BULL MUSIC ACADEMY TOKYO 2014
今年の参加者 世界34ヶ国を代表する59名のプロフィールを一挙公開。アルファベット順 N-Z まで。
世界34ヶ国 59名の参加者一覧 (Part 1/2) : RED BULL MUSIC ACADEMY TOKYO 2014
今年の参加者 世界34ヶ国を代表する59名のプロフィールを一挙公開。アルファベット順 A-M まで。
世界34ヶ国を代表する59名の参加者発表:RED BULL MUSIC ACADEMY TOKYO 2014
過去最多6,000通以上の応募者から選ばれた34ヶ国を代表する59名の参加者発表 - 日本からの2名を含む全59名の参加者プロフィール詳細紹介も。
Tortoise:メンバーが語るデビューアルバム当時
シカゴが誇るポストロックバンドTortoiseのファーストアルバム『Tortoise』のリリース20周年を記念し、メンバーたちに話を聞いた。
1960年代末から1970年代初頭のHerbie Hancock
Herbie Hancockのヒットアルバム『Head Hunters』直前の時期にリリースされた奇妙だが必聴のアルバム4枚を紹介する。
イタロディスコの衰えない魅力
New OrderやCarl Craigに始まり、Pet Shop BoysやLa Rouxに至るまで、イタロディスコのサウンドはポップミュージックとクラブカルチャーに多大な影響を及ぼしてきた。イタロディスコフリークのDJ Benettiがその歴史を振り返る。
ルーツレゲエからダンスホールへ
ジャマイカの首都キングストンはこの国の創造力の源として存在し続けているが、1970年代後半から1980年代前半にかけては、ディージェイとシンガーたちが中心となってこの都市を盛り上げた。この時期、Barrington Levy、Dillinger、Trinityなど数多くのアーティストがそれまでのキングストンの音楽の中心だったルーツレゲエを新しい音楽に変えようと試み、その新しい音楽はのちにダンスホールと呼ばれるようになった。今回はその歴史を紹介する。
Sicko Mobb:シカゴボップのホープ
シカゴのヒップホップデュオがポストドリルサウンドについて語る。
Strata-Eastガイド
ジャズ史に残る名レーベルStrata-EastをAndy Thomasが紹介する。
RED BULL MUSIC ACADEMY STAGE MAUERPARK, BERLIN - RBMA RADIO ライブストリーミング
Caribou, DJ Spinn & Taso, Jessy Lanza, Sizarr, and Brandt Brauer Frick feat. Beaver Sheppard などが出演するベルリンのMauerparkの音源をRBMA Radioからライブストリーミング - 配信は6/21(土) 日本時間 23:00から。
Malcolm Cecil:Stevie Wonderとの出会い
Malcolm Cecilは元々UKのジャズシーンでキャリアを築いていたミュージシャンだが、シンセサイザーの発展に大きく貢献した人物として、またソウル系レジェンドたちと数々のコラボレーションを行った人物として良く知られている。今回は2013 Red Bull Music Academyで行われた彼のレクチャーの抜粋を紹介する。シンセサイザーのエンジニアだった彼がStevie Wonderと出会った1971年頃を振り返る。
RED BULL MUSIC ACADEMY PRESENTS SONARDÔME 2014 - RBMA RADIO ライブストリーミング
6/12-14にバルセロナで行われるRED BULL MUSIC ACADEMY PRESENTS SONARDÔME 2014のライブ音源をRBMA Radioからライブストリーミング配信決定。配信は、期間中毎日23:00から翌 午前5:00まで。
D’Angeloを待ち続けて
Red Bull Music Academy Festival New Yorkでレクチャーを行ったD’Angeloについて、Jayson Greeeneが彼のファンであり続けることの意味を探る。
1990年代のデトロイトのエレクトロニック・ミュージック・シーン
世界最大のテクノイベントのひとつ、Detroit Electronic Music Festival(現Movement Electronic Music Festival)の誕生に繋がった1990年代のデトロイトにおけるパーティー、プロモーター、そして当時の雰囲気を振り返る。
Red Bull Music Academy Session @ TAICOCLUB’ 14 イベントレポート
5月31日から6月1日にかけて、長野県のこだまの森にて開催された野外フェス「TAICOCLUB’14」。長野の大きな自然の中、突如2つのサウンドブースが設置され、国内外から26組のアーティストが集結した。快晴にも恵まれ、会場は多くの人々で賑わった。
Red Bull Music Academy SessionがTAICOCLUB’14にて開催
2014年5月31日から6月1日にかけて、長野県のこだまの森にて野外フェス「TAICOCLUB’14」が開催された。今回は、2つのステージに加えてレッドブル・ミュージック・アカデミー(以下RBMA)のブースが登場、Red Bull Music Academy Sessionが開催された。本イベントでは、サカナクションの山口一郎氏と、ミニマル・テクノの第一人者であるダニエル・ベル氏によるレクチャー、そしてRBMAによるドキュメンタリー映画『What Difference Does It Make? A Film About Making』の野外上映会が行われた。
Algorave:ライブコーディング+ダンス?
目の前で書き込まれるコードによって生まれる音楽を楽しむシーン「Algorave(アルゴレイヴ)」を紹介する。
ロックステディ:イントロダクション
ロックステディがどうやって始まったのか、そしてなぜ今でもジャマイカ音楽史で最も重要なジャンルのひとつとして残り続けているのかについて解説する。
Mr. Fung:コオロギの魅力
David Rothenbergは10年以上に渡り生物が生み出す音楽について研究を重ねている。音楽家兼哲学家である彼は著作『Bug Music: How Insects Gave Us Rhythm and Noise』を最近発表した。そこからの抜粋となる今回の記事では、人生の大半をコオロギの音色の研究に捧げてきたスウェーデンに住むコオロギ愛好家Mr. Fungを紹介する。
Wax Trax! イントロダクション
USにインダストリアルを紹介した伝説のインディーレーベルを紹介する。
1964年のBlue Note
伝説のジャズレーベルBlue Noteは今から丁度50年前、わずかな数のレーベルしか味わえない最高の1年を送った。J.D. Swerzenskiがその年にリリースされた作品を紹介する。
土曜日のミサ:Larry LevanとParadise Garage
ニューヨークのParadise Garageで伝説のレジデントDJとして活躍したLarry Levan。LevanはDJをアートへと昇華させ、ダンスミュージックの歴史において最も豊潤だった時代へサウンドトラックを提供した。80年代のParadise GarageでのLevanのプレイは、クラブ通いは儀式であるという認識を生み、彼のパーティーは「土曜日のミサ」と言われた。
Gallery: Larry Levan Street Party NYC
5月11日(日)、ニューヨーク市内で最も有名なストリートのひとつ "King Street" にて開催された『Larry Levan Street Party』の録音音源とフォトギャラリー。
James Holden、Floating Points、Vessel、Biosphereが挑んだグナワ
Kat Leinhartがアフリカへ渡り、グナワ音楽のマスターMahmoud GuiniaとMohamed Kouyouと1週間に渡り共演したJames Holden、Floating Points、Vessel、Biosphereを追った。
Larry Levan Street Party ライブストリーミング配信
伝説のDJラリー・レヴァンの功績を讃えるストリート・パーティをRBMAが全世界へ向けてストリーミング配信決定!日本時間 5月12日(月)午前1時〜午前7時まで
NYダンススタイル:Housing, Flexing, Voguing, Jersey House
ニューヨークを中心に盛り上がる4種類のダンスミュージック / ダンススタイルを紹介するイベントBounce Ballroomがブルックリンで開催された。
RED BULL MUSIC ACADEMY STAGE @ RAINBOW DISCO CLUB 2014 レポート
Rainbow Disco Club 2014にRed Bull Music Academy Stageが登場
UKガラージを生んだパーティーHappy Days
跳ねるスネアと強烈なベースとシャンパン−UKガラージの20年間はHappy Daysというひとつのパーティーから始まった。
Neneh Cherryインタビュー
ストリート視点の知性を備えたアーティストNeneh Cherryがユニークな幼少時代とFour Tetがプロデュースしたニューアルバムについて語った。
「Contemporary modern music」が捉える射程
阿木譲氏が「0g night “DO BLOOM IN THE SILENCE”」で提起したコンセプトをひも解く。
声なき者の声:マリ共和国のヒップホップシーン Part 2
マリの政治、経済、伝統の中心に位置するヒップホップカルチャーを追った渾身のレポートを2回に分けてお送りする。Part1はこちらから。
0G NIGHT "DO BLOOM IN THE SILENCE"
レポート
0G NIGHT "DO BLOOM IN THE SILENCE" が六本木アートナイトの夜に開催。
声なき者の声:マリ共和国のヒップホップシーン Part 1
マリの政治、経済、伝統の中心に位置するヒップホップカルチャーを追った渾身のレポートを2回に分けてお送りする。
ヒップホップに愛されたスポーツチーム10
ヒップホップシーンに愛されたスポーツチームを10紹介する。
追悼:Frankie Knuckles
3月31日にFrankie Knucklesが逝去した。「ハウスミュージック」を生み出したこのベテランDJを私たちは永遠に忘れないだろう。
Robert Hood:ゴリアテに挑むダビデ
ミニマルテクノのパイオニアが長年のキャリアを振り返る。
RBMA Presents: H∆SHTAG$
(日本語字幕) #tbt
Red Bull Music Academy が過去に制作したコンテンツを紹介する、RBMAのThrowback Thursday #tbt - 第1回は短編ドキュメンタリーシリーズ 「H∆SHTAG$」(日本語字幕)全6エピソード。
NYの音楽シーンを代表するロゴデザイン22 (Part 3)
ニューヨークの音楽史に燦然と輝くロゴの数々を3回に分けて紹介する。今回はPart 3をお届けする。
"What Difference Does It Make?" 未公開映像を公開 (日本語字幕)
Brian Eno, Egyptian Lover, Lee 'Scratch' Perry, Seth Troxler, Van Dyke Parksの5人が語る未公開映像
NYの音楽シーンを代表するロゴデザイン22 (Part 2)
ニューヨークの音楽史に燦然と輝くロゴの数々を3回に分けて紹介する。今回はPart 2をお届けする。
NYの音楽シーンを代表するロゴデザイン22 (Part 1)
ニューヨークの音楽史に燦然と輝くロゴの数々を3回に分けて紹介する。
RBMA Radio Picks: Supermaar aka DJ MAAR
By Supermaar aka DJ MAAR
アーティストが選んだお勧めのRBMA Radioを紹介するRBMA Radio Picks
記念すべき第1弾には、Supermaar aka DJ MAARが登場!
Stretch & Bobbito:90年代NYを代表する伝説のラジオDJが当時を振り返る
NasやNotorious B.I.G.が世に出たきっかけ-それはThe Stretch Armstrong & Bobbito Showに他ならない。毎週深夜にニューヨークで放送されていたこのインディーラジオ番組は、1990年代を代表するラッパー全員がゲスト出演したと言っても過言ではない伝説の番組として知られている。現在はもう放送されていないが、オンライン上にはファンが今でも多数残っており、人気回を録音したテープの交換が頻繁に行われている。今回はRBMA RadioのDJ、Chairman MaoがStretch(DJ)とBobbito(MC)を迎え、当時のゲストやリスナー、そして「最高のヒップホップラジオ番組」という評価を得た理由などについて語り合った(尚、Vimeo上でレクチャーが視聴できる)。
ジャマイカ音楽史:ハイレ・セラシエ1世のジャマイカ訪問
エチオピア帝国最後の皇帝ハイレ・セラシエ1世のジャマイカ訪問、そしてそれがジャマイカに及ぼした影響についてDavid Katzが考察する。
Rainbow Disco Club 2014 にてRed Bull Music Academy Stageが登場!
4月29日(火)に晴海客船ターミナルにて開催されるRainbow Disco Club 2014に、既に発表されているMoodymann、Prins Thomasらが出演するメインステージに加え、Red Bull Music Academy(以下RBMA)が主宰するステージの開催が決定した。
インタビュー:Monolakeが語るミスの重要性
Gerhard Behlesと共にMonolakeを結成したアーティストとして知られるRebert Henkeは、1996年のデビュー以来、ダブ、テクノ、そしてサラウンドサウンドシステムの異端児としてシーンの第一線で活躍を続けてきた。Henkeの生み出した数多の作品はダンスミュージックの形式を取りながらもサウンドの未来を追求するユニークな姿勢が貫かれている。またHenkeはデジタルミュージックの制作/パフォーマンス用ソフトウェアAbleton Liveの共同開発者としてもシーンに大きな足跡を残している。
RED BULL MUSIC ACADEMY - SonarDome at Sonar Barcelona
ミュージック+アート+テクノロジーの祭典にRBMA日本人卒業生が出演決定
2014年6月12日(木)〜14日(土)スペイン・バルセロナにて
Mouse On The Keys インタビュー
ジャンル分け不可能な日本産トリオバンドが東日本大震災やLevon Vincentとの関係について語る。
日本人卒業生が語るRED BULL MUSIC ACADEMYの魅力
第二回目は、日本人初の受講生もであるディープ・ハウス/ビートダウン系アーティストのKez YMにインタビュー。
Red Bull Music Academy Festival New Yorkの日程、出演アーティスト、会場が決定
2014年5月1日-31日, 1ヵ月に渡る音楽イベントがニューヨークで開催決定。
15のユニークなイベント - D’Angelo、Panda Bear、Hudson Mohowke、David Byrne、Tim Hecker、Napalm Death、Alexis Taylor(Hot Chip)、Kele Okereke(Bloc Party)、François K、Robert Henke、The Haxan Cloak、Gunplay、Wolf Eyes、Regis、Optimoなどが出演
ジャーマン・ニューウェーブ・ガイド
今回はKlaus Walterがジャーマン・ニューウェーブ(Neue Deutsche Welle。以下NDW)の歴史を取り上げ、ドイツの音楽史を深く掘り下げていく。NDWと言うと、多くの人がNina Hagen、Falcoなどをはじめとしたビッグネームを思い浮かべるが、Walterはその起源であるパンクと共に、いかにそのクリエイティブなパワーが未だにGudrum Gut、Thomas Fehlmann、Moritz von Oswaldなどに未だに影響を与え続けているのかを解説していく。
3/5 RBMA WORKSHOP SESSION FEAT. MARK FELL(SND) @METRO(京都) レポート
3/5(水) サウンド・アートの先駆者、Mark Fellの来日公演&レクチャーを開催
RBMA WORKSHOP SESSION FEAT. MORITZ VON OSWALD TRIO (東京) レポート
モダン・ミニマルの巨匠、モーリッツ・ヴォン・オズワルドのレクチャー&ライブを東京で開催
音響心理:
イントロダクション
4DSOUNDのPaul OomenがAphex Twin、Steve Reich、池田亮司などの作品を例示しながら、私たちがサウンドをどのように知覚しているかについて説明していく。
RBMA WORKSHOP SESSION FEAT. SHING02 (札幌)
レポート
日本が誇るヒップホップの革命児、SHING02を迎えてのレクチャー&イベントを開催
ファンク考古学:ロシア産ファンク
レコードコレクターの世界は奥が深く、11年間Stones Throwのジェネラルマネージャーを務めた経験を持ち、トルコ産サイケデリックからザンビア産ソウルなど、世界中に眠るレコードを掘り続けているEgon(Now-Again)のようなハードコアなコレクターもいる。今回はMadlibとのロシアツアー中に掘り出した同国産ファンクのレア盤をツアーの様子と共に語ってもらった。
RBMA WORKSHOP SESSION FEAT.
灰野敬二(東京)レポート
前衛的現代音楽のアイコン灰野敬二を迎えてのレクチャーを開催
YouTubeで話題の女性シンセマニアSynthiefrauインタビュー
奇妙なシンセサイザーを部屋一杯に集め、ビデオカメラをオンにし、猫(Tonto)を紹介し、おもむろにジャムを始める-これがYouTubeで有名なドイツ人シンセサイザーマニア、Synthiefrauのクリップの典型的な構成だ。Juno 60やShulzeのシーケンサーと格闘しながら多数の映像をアップしてきたSynthiefrauことChrista Bachmannは世界中のシンセファンからカルト的な人気を誇っている。今回は彼女のインタビューをお届けする。
日本人卒業生が語るRed Bull Music Academyの魅力
第一回目は、昨年ニューヨークで受講したビーツ系プロデューサーのEmufuckaにインタビュー。
フィリーソウルの重要人物James Poyserインタビュー
The Roots、D’Angelo、Common、Erykah Badu、Kanye Westなど錚々たるアーティストたちと優れた作品を発表してきたフィリーソウルを代表するプロデューサー/キーボードプレイヤーJames Poyserが自身のキャリアを振り返った。
ラルフ・シュメルバーグ監督インタビュー
Red Bull Music Academyの15周年を記念した長編ドキュメンタリー「What Difference Does It Make? A Film About Making Music」の監督 ラルフ・シューメルバーグ氏のインタビューを抜粋して紹介
2/15 RED BULL MUSIC ACADEMY PRESENTS CAPTAIN VINYL@KIETH FLACK(福岡)レポート
2/15(土)福岡「KIETH FLACK」にて日本が誇るヴァイナルマスター、DJ NORIとDJ MUROによるレクチャー&パーティを開催。
Lucy:Stroboscopic Artefactsガイド
新進イタリア人テクノプロデューサーが自身のレーベルStroboscopic Artefactsとそのサウンドについて解説する
The Cinematic Orchestra:インタビュー
Ninja Tuneを代表するアーティストが、一生を左右することになるアイスホッケー選手との出会いやサンプル許諾申請の苦労などを語った。
1/31 RBMA PRESENTS HYPERDUB 10 @UNITレポート
1月31日(金)代官山「UNIT」にて[ハイパーダブ10周年スペシャル・パーティー]開催。Kode9によるレクチャーも。
Download: Various Assets NYC 2013
2013年5月、Red Bull Music Academyがニューヨークに上陸、そしてチェルシー地区にその拠点となるアカデミー特設会場が完成したのは開催の1ヶ月前であった。
2014年秋、レッドブル・ミュージック・アカデミーは東京へ
RED BULL MUSIC ACADEMY TOKYO 2014
参加者募集中! 1月15日(水)〜3月18日(火)まで
1/15 『RBMA RADIO ON INTER FM』ADRIAN SHERWOOD、CHRIS CHU (POP ETC) 、EMUFUCKA出演
音楽シーンに影響を与えてきたレジェンドからフレッシュなアーティストが出演。
12/25『RBMA RADIO ON INTER FM』Silent Poets、Delorean、Akiko Kiyama
20年以上世界水準の音楽を作り続けてきたSilent Poets、8年ぶりの新作に迫る
シンセ今と昔 : 音を記録するメディア
3回に渡ってお届けしたシリーズ番外編、サンプラー特集。The Beatlesが使用した磁気テープ式サンプラーMellotronから、デジタル・サンプラーの先駆的存在Fairlight CMI、その後のEmulator、MPC、デジタル・ドラム・マシンLinn Drum、著作権問題まで
12/18『RBMA RADIO ON INTER FM』Silent Poets、Karizma、Daisuke Tanabe出演
約8年ぶりに活動再始動したSilent PoetsことMichiharu Shimodaをフィーチャーする2週間
12/11『RBMA RADIO ON INTER FM』Disclosure、FaltyDL、Yosi Horikawa 登場
今年デビューアルバム『Settle』が全英初登場1位の快挙を成し遂げた兄弟デュオの生い立ち
12/4『RBMA RADIO ON INTER FM』Swindle、Myron、sauce81 インタビュー
UKが生んだグライム/ダブステップのニューヒーロー Swindle
シンセ今と昔 : 80年代後半〜現代、デジタル・モデリング〜アナログの復活
シリーズ第3回目。キーボードプレイヤーを魅了した「ポリフォニック」、80年代後半デジタルの普及で、安価な中古が出回ったTR-808やTB303から生まれたハウス/テクノ、そして現代のデジタル・モデリング技術の発達〜アナログの再評価まで
11/27『RBMA RADIO ON INTER FM』Alex Barck、Nic Offer (!!!)、hiroaki OBA
Sonar Kollektiv主宰Alex Barckが語るミュージックストーリー ベルリンの壁崩壊により得た音楽の自由とは
Bootsy Collins が James Brown に出会ったとき
2人のクリエイティブなマインドが初めて出会った時にスポットライトを当てるシリーズ第4回。
EVENT REPORT : RBMA WEEKENDER TOKYO 2013
“東京の文化的活動全般を巻き込むかのような四日間”を振り返る
11/20『RBMA Radio on Inter FM』ダモ鈴木、Koreless、emufucka出演
70年代にドイツへ渡り、音楽家集団CANでの活躍、そして今なお勢力的に音楽を奏でるダモ鈴木の今を聴く
11/13『RBMA Radio on Inter FM』Machinedrum 登場
新作『Vapor City』が話題の奇才Machinedrumが語る音楽への想い
11/6『RBMA Radio on Inter FM』DJ HELL、THE SOUL INVESTIGATORS、77 Karat Gold インタビュー
ドイツ エレクトロニックミュージックシーンの雄、DJ HELLのミュージックストーリー
“創造性を刺激”する音楽カルチャーの祭典、日本上陸
Red Bull Music Academy Weekender in Tokyo
10/30『RBMA Radio on Inter FM』MOBY、Daedelus、Yosi Horikawa 出演
フロントラインでダンスミュージックを作り続けるMOBYが音楽人生を語る。彼が信じる音楽の力とは?
シンセ今と昔 : 80年代前半、デジタル、リズムマシン、そしてMIDIの誕生
シリーズ第2回目はシンセの低価格化がもたらした Depeche Modeらの"ニューウェーブ"、そしてサンプラー・ミュージックのはしり Art Of Noise!? CMソングでも知られるあの曲や不思議な音の出るシンセの映像を交えて70年代末〜80年代前半を紐解く
10/23『RBMA Radio on Inter FM』三宅純 特集2週目、Myron & E、Daisuke Tanabe 登場
パリを拠点に活動する逸材、音楽家三宅純が音楽劇場へ。そして音楽を創り続ける理由に迫る。
誰だってPrinceになりたい : パープルの彼がダンス・ミュージックにもたらしたインパクトとは
Prince以上にダンス・ミュージックにインスピレーションをもたらしたと言える者は少ない。Michaelangelo Matosがここに紹介するように、それはハウスとテクノの黎明期にまでさかのぼる。
Tony Allen が Fela Kuti に出会ったとき
2人のクリエイティブなマインドが初めて交わった時の出来事にスポットライトを当てるシリーズ第3回。
10/2『RBMA Radio on Inter FM』Lionel Loueke インタビュー
名門ジャズレーベルBLUE NOTEが誇る天才ギタリストLionel Louekeへのインタビュー
9/18『RBMA Radio on Inter FM』矢野顕子 特集
日本を代表するシンガーソングライター矢野顕子を2週に渡ってフィーチャー
Nightclubbing : Metalheadz at Blue Note
ロンドンのBlue Noteで行われていたドラムンベース史に残るクラブナイトをGoldieとMetalheadzの面々が語る
MatomosがBjorkに出会ったとき
2人のクリエイティブなマインドが初めて交わった時の出来事にスポットライトを当てます。